中山道広重美術館 Hiroshige Museum of Art, Ena

没後160年記念 三代歌川豊国ー「人物」と「街道」を描く

展覧会の詳細

三代歌川豊国ー「人物」と「街道」を描く


 三代歌川豊国(初代国貞、1786-1864)は、江戸時代末期に最も人気を得た浮世絵師です。初代歌川豊国へ入門後、国貞時代から頭角を現し、特に人気の歌舞伎役者を描く役者絵や美しい女性を描く美人画など、人物描写で好評を博しました。
 本展では、豊国の号を襲名後の街道シリーズに注目し、中山道の宿場風景を背景に歌舞伎役者たちを取り上げた「木曽六十九駅」や、歌川広重との合筆による東海道シリーズ「双筆五十三次」などを出陳します。広重作品とは一味違う、三代豊国による「人物」と「街道」の世界をお楽しみください。


会 期
2024年4月4日(木曜日)から6月16日(日曜日)
【前期】4月 4日(木曜日)から5月 6日(月曜日・振休)
【後期】5月10日(金曜日)から6月16日(日曜日)
※前・後期で全点展示替えいたします。
休館日 毎週月曜日(ただし4月29日、5月6日は除く)、展示替え期間(5月7~9日)
 4月8・15・22日/5月7~9・13・20・27日/6月3・10日
場 所
展示室1、2(1、2階)
開館時間 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料 大人820円(660円) ※(  )内は20名以上の団体料金
▲18歳以下無料
▲障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名まで無料
▲毎週水曜日はフリーウエンズデー(観覧無料)
▲毎週金曜日はフリーフライデー(観覧無料)
関連イベント ■学芸員による作品ガイド
 日時:2024年4月21日(日)、5月19日(日) 各日午前10時30分~(40分程度)
 場所:展示室1、2(1、2階)
■美術館ボランティア幽遊会による概要説明
 日時:随時(要事前予約)


本展の見どころ

三代豊国の手になる中山道シリーズ「木曽六十九駅」

 「木曽六十九駅」は、三代豊国が唯一中山道をテーマとしたシリーズです。宿場風景を背景に、その地に関連する芝居演目の登場人物に扮した役者が描かれます。若手から往年の役者まで、当時の歌舞伎界を彩った役者たちを各図で楽しむことができます。

#

三代歌川豊国「木曽六十九駅 奈良井 鳥居峠 鬼ヶ嶽」
中山道広重美術館蔵 【前期出品】

※御嶽山と、秋津島と鬼ヶ嶽という二人の力士の勝負を描いた演目「関取二代勝負附」とを結び、鬼ヶ嶽を演じた2代目尾上多見蔵が描かれています。

#

※奈良井宿と薮原宿(現在の長野県塩尻市)の間にあった難所の一つ、鳥居峠。その名の由来になった御嶽山の鳥居が描かれています。

歌川広重との合作「双筆五十三次」と「当盛十花撰」を同時公開

 三代豊国と広重は、1枚の作品を二人で手掛ける「合筆」作品を数多く残しています。本展では、東海道シリーズ「双筆五十三次」と、役者と花を取り合わせた「当盛十花撰」をご紹介します。

#

三代歌川豊国・歌川広重「双筆五十三次 御油」
中山道広重美術館蔵 【後期出品】

※演目「本朝廿四孝」の登場人物、横蔵・慈悲蔵兄弟。横蔵は五代目松本幸四郎(右)の、慈悲蔵は三代目坂東三津五郎の似顔で描かれています。背景のコマ絵は広重によるもの。

#

三代歌川豊国・歌川広重「当盛十花撰 紫陽花」
中山道広重美術館蔵 【前期出品】

※素顔で浴衣姿の五代目坂東彦三郎(右)と初代中村鶴蔵(左)。彦三郎は、紅白の白玉が入った碗を手にしています。背景の紫陽花は、広重が担当しています。

三代豊国門下の絵師たち

 幕末から明治期に活躍した豊原国周や、後に三代歌川国貞を襲名する四代歌川国政(後期のみ)など、三代豊国門下の絵師たちの作品を出品します。

#

豊原国周「(那須与市西海硯)」
中山道広重美術館蔵 【後期出品】