展覧会の詳細

「東海道五拾三次之内」(保永堂版)の成功を受けた版元・竹内孫八は、東海道と並ぶ基幹街道である中山道をテーマとした「木曽海道六拾九次之内」を企画しました。渓斎英泉と歌川広重、二人の絵師の手になる本揃物は、全70図(ただし「中津川」は絵柄の異なる2種類が確認されているので、全体では71図が存在)のうち英泉が24図を、広重が46図を担当しました。天保6年(1835)頃から刊行が始まり、絵師の交代や版元の交代などの紆余曲折を経て、天保9年(1838)頃に完結したと考えられています。
風光明媚な東海道とは異なり山がちな中山道を、英泉や広重はさまざまな季節、天候、時間の中で情感豊かに描き出しました。本展では、当館の誇る「田中コレクション」をはじめ、美しき中山道を描いた作品をご紹介します。
会 期 | 2022年9月1日(木曜日)から10月2日(日曜日) 休館日:毎週月曜日(ただし9月19日(月・祝)は開館)、9月20日(火) |
場 所 | 展示室1・2(1・2階) |
開館時間 | 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) |
観覧料 | 大人820円(660円) ※( )内は20名以上の団体料金 ▲18歳以下無料 ▲障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名まで無料 ▲毎週水曜日はフリーウエンズデー(観覧無料) ▲毎週金曜日はフリーフライデー(観覧無料) |
関連イベント | □学芸員による作品ガイド 日時:9月4日(日)午前10時30分~(40分程度) 場所:展示室1・2(1・2階) □解説ボランティア幽遊会による作品ガイド 日時:随時(要事前予約) |
今月の陳列棚
特別展観「木曽海道六拾九次之内」より

歌川広重「木曽海道六拾九次之内 須原」
大判錦絵 天保7~8年(1836ー37)頃 当館蔵(田中コレクション)
にわかに空がかき曇り、突如雨が降り出しました。一足先に辻堂で雨宿りをする六部や虚無僧に続いて、商売道具で頭を覆った駕籠かきたちも駆け込みます。柱に何か書きつけている旅人の姿も見えます。広重は驟雨に慌てふためく人々の一瞬を切り取り、道中のハプニングを活写しました。雨脚は、薄墨の上に胡粉を重ねる凝りようです。地面に施された藍のぼかしは、水気を含んだ空気感を巧みに表現しています。